SSブログ

dsPIC用マザーボード [エレクトロニクス]

 「トランジスタ技術」誌、8月号の付録、dsPICマイコン用に、ユニバーサル基板を使ってマザーボードを製作しました。

 付録の基板だけでも簡単なI/OのテストやPCからのプログラム転送ができますが、小さいだけに取り扱いが面倒。ちょっとした工作で使い勝手が大幅に向上します。では、私が作ったマザーボードをご紹介します。

 これがマザーボードの全景です。左端がdsPICマイコン基板で、その下に電源用コネクタ。中央部は上から順にリセットスイッチ、「実行/ロード」切り替えスイッチ、電源スイッチ。リセットスイッチの右側にスイッチSW1。基板右端にRS-232C接続用のコネクタを配置。

 ここまで作っておけば、大抵の実験はスムーズに行えます。

 本誌記事と異なるのは、RS-232Cコネクタが「メス」です。USBとRS-232Cの変換ケーブルに付いているコネクタがオスだから、です。
 このRS-232Cコネクタは基板取り付け用のもの。ピンが2列に並ぶのですが、1列目と2列目が1/2ピッチ(1ピッチは0.1インチ)ずれていて、ユニバーサル基板にそのまま挿すことができません。そこで、今回は片側(5ピン)しか使わないので、4ピン側の脚を全部折り曲げてしまいました。
 ただ、そのままでは機械的強度が弱いので、スズメッキ線で基板にしっかり固定した上に、ハンダで金属部分をちょっと溶接しました。

 次に、中央部分の拡大写真をご覧下さい。

 リセットには角型プッシュスイッチを、スイッチSW1には小型のプッシュスイッチを使いました。
 「実行/ロード」スイッチには緑色のLEDをパイロット用に接続。尚、付録の基板に付いているスイッチはロード(LD)側にしておく必要があります。
 赤色LEDは電源のパイロット。
 この列の一番下に見える丸ピンソケット(5ピンにカットしてあります)は、次回のエントリーでご紹介する7セグメントLED基板と接続するためにコネクタとして利用します。

 上の写真は電源コネクタ部分のアップ。日本航空電子製の2ピン・コネクタとソケットを利用しました。

 PCからプログラムをロードするときには、「実行/ロード」スイッチをロード側に切り替えてからリセットスイッチを押します。赤色LEDだけが点灯したままになります。続いてSW1を押すと、赤・緑両方のLEDが点灯。この時点で元あったプログラムは消去されます。その後、PCから転送操作を行います。

 尚、最初に入っているチェック用プログラムは消えてしまいますが、付録CD-ROMに入っていますから、再ロードすれば元の状態に戻せます。

 ロード中は緑色LEDが点滅。正常に終了すると、緑色LEDが点灯しっぱなしになります。

 次回は、本誌記事に掲載されている、このマザーボードに接続する7セグメントLEDボードをご紹介します。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。